令和の日本新ラッシュ、令和更新の日本記録をまとめた

スポンサーリンク

みなさんこんにちは

オリンピックまであと5日!

みなさん日本記録更新という言葉は心に響きますか?

私はとっても心に響きます。更新と聞くととっても嬉しく感じます。

今回は令和に入ってから出た日本記録をまとめたいと思います。

種目は800m・1500m・3000SC・10000m・マラソンです。

日本記録

男子

種目 名前タイム日付
800m川元 奨1分45秒752014年5月11日
800m源 裕貴1分45秒752021年7月17日
1500m河村 一輝3分35秒422021年7月17日
3000mSC三浦 龍司8分15秒992021年6月26日
5000m大迫 傑13分08秒402015年7月18日
10000m相澤 晃27分18秒752020年12月4日
マラソン鈴木 健吾2時間4分56秒2021年2月28日

女子

種目 名前タイム日付
800m杉森 美保2分00秒452005年6月5日
1500m田中 希実4分04秒082021年7月17日
3000mSC早狩 実紀9分33秒932008年7月20日
5000m福士 加代子14分53秒222005年7月8日
10000m新谷 仁美30分20秒442020年12月4日
マラソン野口 みずき2時間19分12秒2005年9月25日

世界記録

参考サイト月陸オンライン:https://www.rikujyokyogi.co.jp/worldrecords

男子

種目 名前タイム日付
800mD.ルディシャ1分40秒912012年8月9日ケニア
1500mH.エル・ゲルージ3分26秒001998年7月14日モロッコ
3000mSCS.S.シャヒーン7分53秒632004年9月3日カタール
5000mJ.チェプテゲイ12分35秒362020年8月14日ウガンダ
10000mJ.チェプテゲイ26分11秒002020年10月7日ウガンダ
マラソンE.キプチョゲ2時間1分39秒2018年9月16日ケニア

女子

種目 名前タイム日付
800mJ.クラトフヴィロア1分53秒281983年7月26日チェコスロバキア
1500mG.ディババ3分50秒072015年7月18日エチオピア
3000mSCB.チェプコエチ8分44秒322018年7月20日ケニア
5000mL.ギテイ14分06秒622020年10月7日エチオピア
10000mL.ギテイ29分01秒302021年6月9日エチオピア
マラソンB.コスゲイ2時間14分042019年10月13日ケニア

令和から出ている日本記録集(800m、1500m、3000mSC、10000m、マラソン)

令和元年(2019年5月1日~12月31日)

・男女ともにいない

令和二年(2020年1月1日~12月31日)

男子

10000m

・相澤 晃選手 

 タイム:27分18秒75

 日付2020年12月4日

マラソン

・大迫 傑選手

 日付:2020年3月1日

 タイム:2時間5分29秒

女子

1500m

・田中 希実選手

 日付:2020年8月23日

 タイム:4分05秒27

10000m

・新谷 仁美選手

 日付:2020年12月4日

 タイム:30分20秒44

令和3年(2021年1月1日~)

男子

800m

・源 裕貴選手

 日付:2021年7月17日

 タイム:1分45秒75(日本記録タイ)

1500m 2名

・荒井 七海選手

 日付:2021年5月29日

 タイム:3分37秒05

・河村 一輝選手

 日付:2021年7月17日

 タイム:3分35秒42

3000mSC 2回

・三浦 龍司選手

 日付:2021年5月9日

 タイム:8分17秒46

・三浦 龍司選手

 日付:6月26日

 タイム:8分15秒99

マラソン

・鈴木 健吾選手

 日付:2021年2月28日

 タイム:2時間4分46秒

女子

1500m

・田中 希実選手

 日付:2021年7月17日

 タイム:4分4秒08

令和記録ラッシュまとめ

中・長距離といわれる種目で

まだ3年しかたっていませんが日本記録9回更新していますね。

令和に入って陸上界がかなり盛り上がっているのを感じます。

世界記録も令和に入ってから男女で5000m・10000m、マラソン(女子)が記録更新しています。

オリンピック効果でしょうか?

日本記録更新が期待される種目

男子

800m

5000m

女子

800m

3000mSC

5000m

マラソン

男子の5000mの記録を更新するのが誰になるのかとても楽しみです。

令和に入ってからなぜ記録ラッシュが続いている?

まず、選手の努力が日本記録を樹立することへのきっかけになっていると思います。

その努力を引き出す要因となるのが高い目標だと思います。

今回で言うと東京2020オリンピックだと思います。

一年延期したことで日本選手は2020年にピークを合わせるのではなく

2021年で戦える体に仕上げる準備ができたのではないかと考えます。

現に令和2年度4回、令和3年度7回と

7月時点でほぼ倍の日本記録が出ています。

世界で戦う目標が今の競技者の記録ラッシュの要因となっているのではないでしょうか?

まとめ

最近日本記録が更新されるたびに

また?という気持ちになっていましたが

日本の陸上のレベルが高くなっていることを表しているのでとっても嬉しいですよね。

この3年4年の間で日本の陸上界の意識は変わったと思います。

競技力を上げるためにもオリンピックや世界陸上などの規模の大きい大会は必要です。

今後の日本記録の動きがとても楽しみです。

最後まで見ていただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

コメント