オリンピアンが使う合宿地

スポンサーリンク

陸上長距離オリンピアンが使う合宿地を紹介します。

どれも練習環境が整っておりオリンピアンが好んで練習する理由がわかります。

海外

ボルダ―

アメリカコロラド州にあるボルダ―では

練習場所にマグノリアを選んで走っている選手が多いです。

マグノリアは標高が2500m前後あり、起伏の激しいコースとなっています。

路面は土と砂利、日差しもかなり強いタフなコースです。

マグノリア地図

アルバカーキー

アメリカ、ニューメキシコ州最大の都市を誇るアルバカーキーは

長きにわたって長距離選手の合宿地として利用されています。

アリゾナ州フラッグスタッフ

大迫傑選手のYouTubeで出てきたところになります。

土と砂利のコースで走っていました。

やはり土と砂利はいいのでしょうか?

大迫選手の合宿風景

【大迫傑】アリゾナ合宿【密着】

ケニア

強さを求めて合宿を行う人が多い気がします。

大迫選手もケニアでの合宿を好んで行っています。

大迫さんは練習パートナーに困らないと言っていましたね。

参考サイト:

【まとめ】ケニア合宿(随時更新) 2019.12~ | 大迫傑 -オフィシャルサイト (suguruosako.com)

ニュージーランド ネルソン合宿

MGCまでの期間服部さんがニュージーランドで合宿を行っていました。

日本陸上競技連盟が行う選抜合宿でも利用する合宿地となっています。

MGCまで半年 服部勇馬がNZ合宿出発 : スポーツ報知 (hochi.news)

米ユタ州パークシティ―

富士通、トヨタ自動車など実業団ではかなりの強いチームが使用しています。

標高が2000m、朝と晩は冷え込むが日中は日差しが強く湿度も高い。

高校のトラックやトレイルロードなどコースが多く練習環境が整っています。

参考サイト:https://sports.jp.fujitsu.com/blog/f-trackfield/archive51s/86

海外での食事

海外では管理栄養士さんが同行して選手の食事をつくります。

一度ボルダ―で合宿をしたことがあるのですが、

朝はパンやバナナなどの軽食が多く昼はパスタやスープなど、

午後はガッツリとした料理が出てきます。普通の食事をとることが出来ます。

私が泊まっていたのはTwin lake付近の宿でスーパーが近く、

行ってみたのですが何もかも大きいのが印象的でした。

ケーキコーナーには青色のケーキなどもあり世界の広さを感じました。

国内

菅平

ここは国内ではかなり有名、長野県にある合宿地です。

標高が1240mで1周6.74キロあるコースや

陸上競技場、リニューアルしたクロカンコース、繁盛しているセブンイレブンと

困らない練習環境になっていると思います。

私がよく泊まっていたのは山光館、温泉が広くて料理がとてもおいしいです。

量がかなり多いのでスタミナをつける夏合宿にはもってこいです。

オーナーの見た目はくまみたいな人なのですが話してみると

かなり優しくとても話しやすい方です。

旅館情報:https://sugadaira.com/wp-content/uploads/2019/11/2013running.pdf
https://www.ryokan.or.jp/inn/41064

御嶽

御嶽いったことはないのですがかなり人気があります。

豊田自動織機TCの田中希実選手、プロランナーの川内優輝選手、など

多くの実業団、クラブチーム、学生、ランナーが集う合宿地となっています。

標高は1200m~2200m。

1周400mウッドチップのコースや

全長7.6㎞のアスファルトのコース

土のグランドや競技場、クロスカントリーなど

豊富な練習環境が整っています。

北海道エリア

士別

千歳

網走

北海道は涼しいことと道が広いこと、とても走りやすいです。

ですが、アスファルトがとても固いです。

故障など気を付ける必要があります。

私が利用していた網走ではクロカンコースや芝の競技場があり

アスファルトを避けた練習をすることも可能でした。

長野 東御市

GMOアスリーツパーク湯の丸は標高1750mある合宿地

400mトラック

800m林間ジョギングコース

2500mトレイルランニングコース

屋内プール、ジム

とかなりきれいで設備が整っています。

HP:GMOアスリーツパーク湯の丸 (city.tomi.nagano.jp)

阿蘇山

旭化成なども利用する合宿地、

徳之島

・競技場

・2キロと1キロのクロカンコース

・尚子ロードといわれる32キロのコース、

走ったことありますが後半起伏が激しくなるコースでした。

まとめ

合宿地どうでしたか?

どれも自然豊かな場所で

合宿以外でも観光で行けると思います。

まぁ私は一生観光気分でこの地はいけないとは思いますが(笑)

気が張り詰めています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

コメント

  1. 光咲希 より:

    いやいや😅すっかり観光気分になってしまいました笑笑
    このご時世、どこにも行けないので楽しかったです😊 Googleマップで確認しちゃいました😆

    選手の皆さんにとっては厳しい修行の場ですよねー。皆さん強い訳ですね😊!

    • naonaonaoppo より:

      やはり海外での合宿を行っている選手企業は結果を出していますね。
      国内だけではなく幅広い視野を持って修行することが必要だと思います。