バジル全滅、悲しき別れ

スポンサーリンク

みなさんこんにちは

実は、悲しい出来事がありました。

5月から始めた家庭菜園、

トマトとバジルを育てていたのですが

バジルが病気にかかってしまい

引き抜くことになってしまいました。

バジルはこれで全滅、

順調に育っていたと思ったのですが

かわいそうなことになってしまいました。

食べることが出来なくてとても悔しいです。

※注意:今回は虫関係でカメムシの卵の写真が出てきます。

集合恐怖症の方や虫がだめな方は見ないことをお勧めします。

バジルどうなったの?

バジルが白色くなりカビが生えたような状態になっていました。

もう少しで収穫だったところなのでさすがに落ち込みました。

うどんこ病

湿度が高い4月~10月にかかりやすい病気

温度が17度~25度ぐらいの時に発生しやすい。

予防

特定防除資材の『酢』が原料の製品を散布するのがいい。

対処

症状が軽い場合は感染した葉をちぎる様子を見る。

ちぎった葉はビニール袋に入れて廃棄。

初期段階で対応することで被害を抑えることが出来る。

参考サイト:アース製薬https://www.earth.jp/earthgarden/howto/yasai/basil.html

育てて感じていること

虫が多い、

この前はカメムシの卵を見つけ駆除をしました。

その他にも芋虫みたいなやつ、

小さいころは虫を触れていたのに

今となっては見るだけで寒気がします。

次回からはネットを買って虫から植物を守りたいとも思います。

バジルでしたかったこと

トマトと一緒にチーズフォンデュしたいと思っていました。

そのほかにもパスタやサラダに入れて楽しんでみたかったです。

まとめ

今回バジルは残念な結果となりました。

植物を育てることがこんなに難しいとは思いませんでした。

何気なく食べているトマト、キャベツ、いろいろな食べ物、

時間と手間がかかっていることを感じました。

食べられることに幸せを感じ

「いただきます」「ごちそうさま」で

今後も感謝の気持ちを伝えたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

コメント

  1. まるまるこ より:

    成長を楽しみにしていましたが残念な結果になってしまいましたね😢
    植物を育てるって難しいんだなぁ💦
    でもまたチャレンジしてみて下さい!トマトの成長も引き続き楽しみにしています🍅

  2. 光咲希 より:

    うちのバジルも発育不良です😅
    一緒に植えたトマト🍅は順調に大きくなってます(真似してみました笑)
    バジルはトマトの成長を助けてくれた縁の下の力持ちだと思ってます😊

    改めて農家さん、生産者さんに感謝して残さず食べないといけませんね!