みなさんこんにちは
試合をそろそろ決めていこうと考えているのですが、
なかなか試合を決められずにいます。
次はトラックレースに出たいと考えているのですが、
コロナ禍で出場できそうな大会が少ないため
今回工藤有生の工藤有生による工藤有生のためのタイムトライアルを開催したいと思います。
タイムトライアルとは
トレーニングの一環としてタイムを測定すること。
英語の頭文字をとって「TT」と記されたり、単に「トライアル」
と呼ばれたりもする。
引用:JAAF陸上用語集 jhs-008.pdf (jaaf.or.jp)
マリオカートをゲームでしたことある人は
タイムアタックをイメージしていただければわかりやすいと思います。
一人で淡々と目標タイムの達成を目指して走ります。
なぜ3000mなの?
3000mを走る理由は現状把握をしたいからです。
来年の3月にある熊本城マラソンのスタート地点に立つときには
5000m14分30秒ぐらいのスピードはほしいと考えています。
そのためには距離走だけでなくスピードを意識したトレーニングも必要になります。
そのスピードを把握するため、今回3000mのTTをすることにしました。
目標タイムは8分50秒を設定します。
期間は6月19日を予定しています。
マラソンを完走するためのPDCAサイクル
マラソンを完走するために計画をたてて行動する必要があると考えています。
今回の3000mもマラソンを完走するための計画の一部です。
3000mを実行し、目標に対してのチェックを行う。
達成できた要因と、達成できなかった要因を深堀し、
次回計画を立て、達成するためにアクションを起こす。
この繰り返しでマラソンまでの期間を過ごし、
完走するという目標を達成したいと思います。
モチベーション維持、現状把握、をする意味でもかなり有効なサイクルであると感じています。
まとめ
今回3000mのTTをしようと思ったのは
大会に出場することが出来なくなったときの
練習の仕方やモチベーションの維持の方法を知ってほしかったからです。
コロナ禍で自由に行動が出来なくなっていますが
目標とする大会に出るために
工夫をしていくことが大切だと思っています。
陸上は自分との戦いです。
ゴールを目指して満足いく結果を出したいと思います。
一緒に頑張りましょう!!!
コメント
おはようございます。
日々の練習お疲れ様です。マラソンを走るための準備は大切なんですね。
3000m・・・口にするのは簡単だけど私からしたら大変な距離ですよ😅
改めて長距離選手を尊敬します。自分が走れないから強い憧れをもっています🥰
ファンは応援することしか出来ないけど『チーム工藤有生』←勝手にこう呼んでます(笑)頑張っていきましょうー♬
ありがとうございます。
モチベーション上げていきます(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。