SpO2 98
脈拍 53
体重 54
体温 36.4
昨日の練習
おやすみ
現在アスリートフードマイスターの勉強をしています。
その勉強で学んだことを発表したいと思います。
良質なたんぱく質をとるためには、アミノ酸スコアで100を目指す必要があります。
下の図でもあるように一つでもかけてしまうと栄養が漏れてしまいます。

アミノ酸スコアで100を目指すためには、
9つの必須アミノ酸を意識してとる必要があります。
ヒスチジン
体内では成長にかかわるほか、神経機能の補助、慢性関節炎の症状緩和、ストレスの軽減、性的要求の向上、集中力・記憶力の向上、抗酸化作用、肥満予防に効果がある。
イソロイシン・ロイシン・バリン (分岐鎖アミノ酸 BCAA)
甲状腺ホルモンの分泌を促すことで成長を促進し、
神経機能を補助するほか、肝臓機能強化、血管拡張作用、
筋肉強化、疲労回復の効果がある。
過剰摂取すると免疫力の低下を招く。
リシン
たんぱく質の吸収を促進させ、ブドウ糖の代謝やカルシウムの吸収を高めるほか、肝臓の機能強化、細菌やウイルスに対する抗体を作る。
不足するとめまい・嘔吐・目の充血・貧血現れる。
含硫アミノ酸
硫黄を含んだアミノ酸でメチオニンやシスチンを言う。
メチオニン・シスチン
血液中のコレステロール値を下げ、活性酸素の除去、
統合失調症・パーキンソン病の改善、抜け毛予防、
うつ症状改善の効果あり。
不足すると利尿機能が衰退、むくみが生じ、
コレステロール沈着で動脈硬化の原因になる。
芳香族アミノ酸 フェニルアラニン・トリプトファン・チロシン
フェニルアラニンは酵素の働きでチロシンになる。
チロシン
フェニルアラニンから作られる。
神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの前駆体となり
脳機能を活性化させる効果あり。
抗うつ剤、ストレス軽減、集中力向上、皮膚のメラニンの原料の作用もあり。
トリプトファン
催眠、鎮痛、精神安定の効果あり
トレオニン・スレオニン
肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぐ。
新陳代謝の促進、胃炎の改善。
不足すると、食欲不振、貧血、成長不良の症状招く

9つすべてが体に必要な成分であることがわかります。
一つもかけることなくバランスのいい食事を品数を増やして
食べる心がけが必要になってくると感じました。
ブログを読んでいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント