疲労の見える化

スポンサーリンク

みなさんこんにちはブログを見ていただきありがとうございます。

1月26日(火)天候曇り

今日から体重、体温、脈拍、SpO₂(動脈血酸素飽和度)を

ブログに乗せていこうと思います。

実業団に入ってこの2つの管理を進められました。

これを記録することで目に見えない疲労をデータとして感じ取ることができます。

計測するタイミングは起床してすぐ。

体重 53キロ

体温 36.5度

SpO₂ 99%

脈拍  57

パルスオキシメーターという機械を使うことでSpO₂と脈拍を図ることができます。

SpO₂の一般的な正常値として96~99%

個人差があると思うので計測して自分の体調を見える化することは楽しいと思います。

自分は97ぐらいから疲労が出ていると感じます。

マラソンの出場計画をブログに記しましたが、

自分がマラソンにこだわる理由は走ることが大好き以外にありません。

マラソンを走ることは競技人生の中で最大目標でした。

ぬけぬけ病という精神疾患で走る楽しみを一度は奪われましたが、

休んで走りたいという思いが心の底から湧き出てきました。

ぬけても走ることはできます。もう悩むことはありません。

応援していただけると嬉しいです。

1月25日(月)の練習ですが、午後に13km を1キロあたり5分ペースで走りました。

1月24日(日)に57キロ走った疲労で左足のももの裏、ふくらはぎ、

上半身に筋肉痛がでてしまいました。

疲労をとる目的でゆっくり距離も少なめで走りました。

ぬけに関しては昨日は気にせず快調に走り切ることができました。

※ぬけ=左足もも裏の感覚がなくなる例え

ひとまずの目標としては2月8日(月)にキロ4分ペースで10キロ余裕を持てて走るようになることを目指してやっていきたいと思います。

ブログを見ていただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

[rakuten:sogo-e-shop:10038648:detail]

コメント