フルーツグラノーラを食べたことはありますか?
パッケージを見ると完全栄養食のような感じがしますが
やはりそこには落とし穴があります。
アスリートフードマイスターの資格を活かして
栄養面を細かくまとめてみました。
参考になることがあればうれしいです。
フルグラ 1食分当たり50g、牛乳200ml当たりの成分


1日の必要摂取カロリー

参照:厚生労働省 推定エネルギー必要量データ(2015年)Microsoft Word – 【140821差し替え】日本人の食事摂取基準(2015年版)概要 (mhlw.go.jp)
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは活動レベルを示しています。一番運動量Ⅲが大きいです。
次のグラフの分かりやすくまとめてみました。
朝食テンプレートとフルーツグラノーラを比較してみる。

白ご飯
納豆
漬物
味噌汁
鮭
フルーツグラノーラ



栄養素引用先:カロリーSlism – 栄養成分/カロリー計算
各栄養素グラフ

合計グラフ

バランスはよく見えるがたんぱく質が著しく少ない。
50g当たりの栄養成分が書いてありますが、
そのうち35gが炭水化物でその中の31gが糖質です。
ほぼ砂糖を食べているよな感覚です。
一見栄養成分はバランスのいいように見えますが
食のバランスは悪くフルグラだけでは栄養を補えません。
手軽さはあるので捕食程度のおやつ感覚で食べたほうがいいです。
フルグラのメリットデメリット
メリット
手軽さがある
容量を守ってプラスで食事を補えば栄養的には問題がない
デメリット
糖質が多い(太りやすい)
たんぱく質が少ない(筋肉や頭にエネルギーがいかない)
お腹が満たされない
まとめ
フルグラだけではやはり栄養が偏ってしまいます。
ですが、100%悪いわけでもありません。
糖質が多い分食べすぎは注意したいところですね。
朝食をしっかりと取って捕食程度の感覚で食べることをお勧めします。
今回例に挙げた一般的な朝食例(白ご飯・味噌汁・納豆・漬物・鮭)
ですが、ビタミンがとても少ないです。
朝フルーツを補うことでいい食事バランスになることでしょう。
手軽さと引き換えに何をが足りないことが出てきます。
栄養成分をみて正しい食事から自分の体を守ってください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
フルグラ=朝食にうってつけ!なイメージが強いですが、そうは問屋がおろさないというわけですね。とってもためになります。
工藤くん目線の情報発信、これからも楽しみにしています!