試験を受けての感想
3月17日(水曜日)にアスリートフードマイスター3級の試験を受けていきました。
試験はWebでうけました。45分の100問だったのですが、
時間ギリギリとなってしましました。
内容は比較的簡単なものが多く、勉強していたところがたくさん出てきてくれたので
助かりました。これで落ちていたら泣きます。

アスリートフードマイスター3級、2級、1級 資格所得者数
アスリートフードマイスターのHPで受講生のデータが見れたので
各級ごとの難易度を算出していきたいと思います。
2021年2月28日現在の受講生データの各級ごとの合格者を出すと、
3級 16,717人
2級 625人
1級 60人
参照:アスリートフードマイスターHP 受講生データ
この合格者数を見て感じることは、
2級から格段にレベル上がってないか?という事です。
3級の合格者数に対し2級からかなり減っていることがわかります。
2級の教材をまだ見ていないのでわかりませんが
どのような内容なのかすごく気になる。
その他にも男女別、年齢、スポーツ、職業別で構成比を
出していたので気になる人がいましたら
受講生データを是非見てみてください。

資格の活かし方
アスリートフードマイスターのHPでは
資格の活かし方が掲載してあります。
現役選手、プロスポーツ選手の奥さんなどをはじめ様々な方が
受講していることがわかりました。
自分の場合は食事の管理を徹底的に行い、
競技力を向上させることが一番の目的です。
実業団では栄養管理士がついていました、
栄養面に関しては完璧の食事を出していたと思います。
ですが、自分の状態や活動量を把握して食事の内容を変えないと
怪我の回復が遅くなったり、疲労が回復しなかったり、体重の増減してしまう
原因と起こしてしまうと気付きました。
アスリートフードマイスターを勉強して感じることは、
食事はほんとに重要であるという事です。
自分は体重が減りやすく、ご飯を食べれないことが自分の課題でしたが、
この資格を勉強して課題を解決するために行動ができています。
引き続き頑張ります。

なおっぽとたんぽめちゃんの小話

1級、2級の資格とれるか不安だ

まだ3級受かってるかもわかんないのに気が早いぽめ
今できることを一生懸命やることが大事ぽめ

継続は力なりっていうもんな、地道に頑張ります。
まとめ
現在補食やサプリメントについて勉強をしています。
サプリメント、プロテインなど食事から見直して
一日の中で不足している栄養素があれば補えるようにしたいです。
ブログを見ていただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント