みなさんこんにちは
今日は知人からたくさんのアスパラガスを頂いたのでアスパラガスについて色々とブログに書いていきたいと思います。

アスパラガスとは?
アスパラガスの旬は5月から6月頃と言われています。
江戸時代に観賞用として日本にもたらされ、
明治時代に食用として導入され、
大正時代に本格的な栽培が始まりました。
現在ではホワイトアスパラガス、
グリーンアスパラガス、
生のホワイトアスパラガス、
ミニアスパラガスがあるらしいです。
アスパラガスの栄養価
アスパラガスの栄養価については
自分がよく使っているサイトがあるのでリンクを貼っておきます。
参照リンク先:https://calorie.slism.jp/106007/
ビタミンKと葉酸が多いですね!
ビタミンKの体内での働きは
血液凝固、骨形成などの働きがあります。
葉酸の体内での働きは
遺伝物質であるDNAの生成をはじめとする多くの生体機能に関わっている。
自分が持っている本ではビタミンKと葉酸だけで8ページにわたる説明文がありました。
抜粋して体内の働きだけブログに載せておきます。

アスパラガスを使った料理
アスパラガスの豚肉巻き


アスパラガスは冷凍保存したものを使っています。
解凍して、豚肉を巻いて焼きました。
巻き方が下から上へ斜めになるよう巻けば良かったのですが分からずバランスの悪い肉巻きになってしまいました笑
味はとっても美味しかったです。
アスパラガストマトスープ

材料はコンソメ、アスパラガス、トマト、ネギ
皮を取ったアスパラガスと他の具材を入れて茹でるだけ!
とっても簡単で美味しくできました!
アスパラガスの栄養価を逃がさない食べ方
このブログを書きながら自分も勉強になったことを書きます。
アスパラガスの栄養素であるビタミンやミネラルは水に溶けやすい一面を持っています。
なのでなるべく水を使わずなおかつ短時間で調理をすることが栄養素を逃がさず食べる方法になってきます。
自分は今回なるべく栄養が逃げないよう工夫をして料理をしています。
スープの場合は盛り付けの際にアスパラを入れ、肉巻きはチンしたものを利用しています。
レンジでチンをすることで水を使わず短時間での調理が可能になり栄養素が逃げません!
アスパラガスを食べる際は意識して食べてみてください。
まとめ
食材1つでもこれだけ書くことがあるんだと思いました。
食はとっても深いです。
食べ物に感謝して今後も美味しく料理していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
食材一つでも書くことがたくさん…
すごいですね、本当に奥が深い。。。
いつも知識を共有いただき感謝です😢
ありがとうございます!!